お知らせ・新着情報news
「宮川流域 よいとこ!大学生現地見学報告&魅力再発見!オンライン座談会」を開催します
2021年02月15日(Mon)
当協議会では、皇學館大学様と学生の受入れに関する協定を令和2年度に締結し、宮川流域内(伊勢市、多気町、明和町、大台町。玉城町、度会町、大紀町)の魅力を同大学の学生の皆さまと学び、各流域市町へ現地見学して体感する等の活動を行ってまいりました。
この度、次世代の地域を支える同大学の学生の皆さまによる当地域への現地見学などを通じて学び体感したことを報告するとともに、当地域で活動している方々もお招きし、宮川流域の魅力を改めて語り合う座談会を下記のとおり実施します。
記
1 開催日時
令和3年3月7日(日)13時30分から15時10分まで
2 開催内容
〇議題提議「宮川流域の魅力とは」(15分)
宮川流域ルネッサンス協議会事務局長 堀畑 智男
第1部(20分)
〇皇學館大学生による宮川流域7市町現地見学報告
令和2年度皇學館大学実習科目「伊勢志摩共生学実習」履修登録生
※皇學館大学生が作成した現地見学時の様子を紹介した動画も放映します。
第2部(50分)
〇宮川流域魅力再発見!オンライン座談会
コーディネーター
・みえ市民活動ボランティアセンター センター長 新海 洋子 氏
スピーカー
・宮川流域案内人の会 副会長 中野 喜吉 氏
・大紀町地域活性化協議会 事務局長 山添 みゆき 氏
・令和2年度皇學館大学実習科目「伊勢志摩共生学実習」履修登録生
・宮川流域ルネッサンス協議会事務局長 堀畑 智男
3 対象者
・宮川流域にお住いの方
・「宮川流域」や「地域活動」について関心のある方
・「宮川流域で活動する地域活動団体(宮かつ)」登録者
・宮川流域で活動している団体、企業、個人ほか
4 会 場
オンライン(オンライン会議システム「Zoom」を使用。)
5 定 員
50名(申込先着順)
※申込期限は、令和3年3月3日(水)13時までとします。
6 参加費 無料
※視聴に係る通信費はご負担ください。
7 申込方法
・オンライン開催のため、受付方法は以下のURLの申込フォームからのみです。
・申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みください。申込時に入力されたメールアドレスに、Zoomの招待アドレスをお送りします。
8 申込に当たっての注意事項について
・新型コロナウイルス感染症対策として、本会は全てオンライン会議システム「Zoom」を使用しての運営になります。「Zoom」を使用できない方は、申し訳ございませんが、本会にはご参加できません。
・ご参加いただくに当たり、安定したインターネット通信環境などでご覧ください。通信環境などにより、ご視聴いただけない場合があります。その場合、再度視聴することはできませんので、事前にインターネットの回線速度やパソコンの動作検証などをお願いいたします。
・応募フォームに入力いただいたメールアドレスに、Zoomの招待アドレスをお送りします。
開催前日になっても、本会のご案内通知が届かない場合、通信トラブルの可能性もあります。
一度、迷惑メールフォルダを確認のうえ、届いていないようでしたら、当協議会事務局まで電話にてご連絡ください。
・第2部は、「宮川流域の自慢できること」、「宮川流域のためにしたいこと」、「次世代に望むこと・これからの夢」という3つのテーマで、座談会を展開します。
ご参加いただける皆さまからも、この3つのテーマに関するご意見を事前にいただきたく、応募フォーム上で必ずご回答ください。
なお、ご意見につきましては、ご所属やお名前を表示せず、当日の座談会時や 後日、当協議会のホームページ上に設置する特設ページにおいてご紹介しますので、ご承知おき下さい。
9 備考
本事業は、皇學館大学の令和2年度実習科目「伊勢志摩共生学実習」の一環としても実施します。
【参考資料】「宮川流域 よいとこ!大学生現地見学報告&魅力再発見!オンライン座談会」告知チラシ(PDF型式))